1999年夏
猪 飼 俊 彦(昭和40年卒)
1999年夏:乗鞍岳
2HC(2時間チャレンジ)で乗鞍岳速攻登山に挑戦している内海に「野麦の森尾根」 登山口の情報を知らせてもらい、昨年の8月に友人2名と私で野麦の森尾根登山道経由で頂
上を目指す事になった。
親切な集落の地区長さんの家にマイカーを駐めさせてもらい、地元の農家の庭先や畑を通っ て登山道に入る、という作業を戸惑うことなくできたのは彼の事前情報のおかげである。
彼の詳細な情報はここまで。
あとは未知の世界、1時間も登ると熊笹の生い茂る細道になってきて熊との遭遇が現実味を 帯びてくるような不気味な感じである。
お遍路さんのように「チリンチリン・・」と鈴を鳴らしながら進む。
鈴の効果かどうかは判らないが、出会った動物は運良くリス1匹だけだった。 3時間も進むとやっと視界が開けた沢筋に出る。
どうやら熊棲息地帯?は抜けたようだ。
出発する時はかなりの雨だったがいつの間にか回復してきた。 実は、出発間際に一騒動あってスタートが遅れてしまった出来事があった。
仲間の一人が「雨具がない!」と大慌て。
夏とは云え3000mを目指すには致命的な忘れ物だ。
ここらで雨具を売っているような店はない。 地区長さんにお願いして農作業用の雨具を拝借して事無きを得た、というお粗末な事件。
熊の恐怖からも、いわく付きの雨具からも開放されて、おまけに開放的な景色が現れて やっと山歩きを楽しむ余裕が出てきて、記念写真を撮ったりして乗鞍の懐に抱かれている幸
せを実感。
畳平側から登っては体験できない静寂な「乗鞍岳」がここにはあった。
私が「乗鞍岳へ行こう」と提案した時「ノリクラ??、ノリクラって、車で行く乗鞍?」 と乗り気ではなかったのに、平均年齢50才を過ぎた中年団塊の世代のおじさん登山隊の
相棒たちが無邪気に喜んでいる。
このルートを選んだ甲斐があったというものだ。 この日は、地図上では等高線が広くてテントが張れそうな場所、標高2700m辺りで1泊
の予定。
そんな都合の良い場所があるのか心配だったが歩き始めてから6時間経過した頃、ちょうど 良い平地を見つけテント設営。
周りは高山植物が咲き乱れ歩くのに気を使わなければ踏んでしまいそう。
ここからは頂上が見える。ということは頂上からテントが見える訳だ。
乗鞍岳ってテント設営OKなのだろうか? 今更、駄目と言われても困るけどなぁ。
この問題は曖昧にしておこう・・・。
1999・7・8
|
|