明和高校トレッキング部 現役情報 
2000.4 - 2001.3   
2001/3/11更新

01/03/11 1年生 市岡君より

現役活動状況(3月9日現在)

まずはともかく部報を急いで作っております。今年も OB・OGさん全員分作って郵送する予定です。春山山行前の完成を目標にしてます。 今年度の現役の様子を事細かに載せますのでお楽しみに。ただ、風邪をひいたか最近 調子が悪い生徒会室のコピー機と格闘中でなかなか印刷作業が進まない模様です。

春 山山行は4月1日〜3日の二泊三日で比良山系に行く予定です。二年生が引退し初の一 年生(新二年生)のみの山行となります。不安も多いけど久し振りの山で楽しみです。 春山についてはまた報告します。

01/01/05 1年生 市岡豊大君より

「現役活動状況」というコーナーのようなので、これからもトレッキング部の活動について追々報告していきたいと思います。とりあえず今の活動について少し書いておきます。冬は山行ができないので登山は無いのですが、現在は部報の作成と一月のオリエンテーリング活動へ向けての準備を中心に活動しています。部報については例年どおりに作成・発行してOBの皆さんにお届けする予定です。オリエンテーリングは一月の14日に、愛知青少年公園にて行います。読図テストも兼ねた個人散策や食料計画立ての練習をするのですが、やはりメンバーのお目当てはバーベキュ―でしょう(笑)。
今はこんな感じです。また、質問等がありましたらどうぞ聞いて下さい。

新人歓迎コンパ 龍ヶ岳

2年生部員 1年生部員

岡本 崇史

リーダー

市岡 豊大

装備 気象

加藤  肇

サブリーダー

遠藤 雅明

記録 気象

佐古 一樹

小野 智志

保健 記録

田中  毅

白石 雄士

保健

丹羽 将之

鈴木 靖彦

会計

稲垣 七恵

臼杵うすき明里

装備 食料

近田さやか

加納 三紗子

食料 保健 

貴志 奈苗

食料 会計

顧問の先生
 原田先生

社会科
大学ワンゲル出身 高校の連盟の理事さんです
 馬場大輔先生

音楽科
顧問歴六年目
 梅林先生

英語科
小柄だけど、山岳会所属で5000mクラスも登る
 川田先生

物理
 川口先生

数学


山 行 計 画 と 記 録


2000年
秋山山行 霊仙岳

10/14

10/15

非公式山行
追い出しコンパ
御在所 籐内小屋
前尾根

8/5

8/6
今年の追いコン、3年生がいないのですが、現役もたくさん前尾根にへばりつきました。
追いコンの写真

夏山合宿
終了
北アルプス
剱岳

7/20

7/24

市岡君からの夏合宿の写真
馬場先生より合宿レポート1
馬場先生より合宿レポート2
1日目 7/20(木) 名古屋→立山→室堂→雷鳥沢(幕営)
2日目 7/21(金) 雷鳥沢→一越→立山→剣沢(幕営)
3日目 7/22(土) 剣沢→剣岳→剣沢(幕営)
4日目 7/23(日) 剣沢→大日岳→大日山荘(泊)
5日目 7/24(月) 大日山荘→立山→名古屋
メンバー(13名)
・現役10名(現在1,2年15名在籍、3年はゼロ)
・顧問3名
7/8(土)合宿検討会は和田OBと大鐘OBの2名の出席でした。

番外 岩トレ 前尾根〜御在所〜中道

7/16

大鐘OBより状況報告
7/19写真も入りました

負荷山行
終了
釈迦ヶ岳

7/1

7/2

馬場先生より状況報告

新人コンパ
終了
竜ヶ岳

5/13

5/14

馬場先生より状況報告


01/01/05 大鐘OBから。

7/16(日)岩登り訓練?
ルート:前尾根〜御在所〜中道
■メンバ(7名)
・現役3名(小野君、白石君、鈴木君;全員1年)
・OB4名(猪飼OB、宮川OB、若林OB、大鐘OB)
■岩登り
・猪飼OB(デジカメラマン)を筆頭に奮闘。
・現役も活躍。なぜかP7で3人ともフォールし、ビレーしていたOBも冷汗たらたら。
*若林OBは現在もフリークライミングの若き?ホープで活躍中…応援よろしくとの事。
猪飼OB、宮川OB、若林OB、大鐘OBお疲れさまでした。

猪飼OBから写真が届いたらまた紹介いたします。写真はこちら

2000年夏の追いコン写真

00/7/17 大鐘OBから。

7/16(日)岩登り訓練?
ルート:前尾根〜御在所〜中道
■メンバ(7名)
・現役3名(小野君、白石君、鈴木君;全員1年)
・OB4名(猪飼OB、宮川OB、若林OB、大鐘OB)
■岩登り
・猪飼OB(デジカメラマン)を筆頭に奮闘。
・現役も活躍。なぜかP7で3人ともフォールし、ビレーしていたOBも冷汗たらたら。
*若林OBは現在もフリークライミングの若き?ホープで活躍中…応援よろしくとの事。
猪飼OB、宮川OB、若林OB、大鐘OBお疲れさまでした。

猪飼OBから写真が届いたらまた紹介いたします。写真はこちら

7/5 顧問の馬場大輔先生から。

今回の釈迦のボッカ山行は非常に優秀。休憩時間の扱いとDep.の準備が悪いことを除けば、テン場での行動等、文句をつける筋合いなし。
 今後で少々問題なのは、体力、健康面及び危険だという親御さんの反対で、合宿参加が減りそうな気配があること。剱というのはデカすぎたかなと自問自答。気のいい奴等ばかりなので一緒にいきたいのはやまやまなのだが、どうなることやら。

馬場 大輔

7/2 顧問の馬場大輔先生から。

 歩荷第二回は無事終了。今年のパーティ−はいい感じです。詳細は後日。
 
 合宿の検討会は七月十五日の土曜日のようです。時間は不明。多分午後だと思いますが。
 
 追い出しコンパは八月4、5日に計画中のようです。聞いてやってください近々猪飼さんのところへ連絡をとるようなことを言ってましたので、そちらから伝わると思います。


馬場 大輔

6/28 顧問の馬場大輔先生から第1回負荷山行の状況を送っていただきました。

 鎌の歩荷は大変。
 宮妻峡で幕営。雨だったので、キャンプ場の炊事場がありがたかったのだが、金曜の晩からくそ暑い部室に生肉を置きっぱなしにしていたおバカが約二名。変色した肉を前に声もなく、、、、。肉無しハヤシライスの恨み。 
 翌日の日曜は雨はあがってカッパも脱げたので大助かり。しかし蛭警報がでて下だけカッパ着用が数人。それでも三人が延べ七尾の蛭様に献血なされ、哀れというか不用心というか。登山道から落下した1年が、「私、もう蛭なんてどうでもいい。女捨てた!」と言って爆歩していたのには大笑いしながらも、健気な奴と感心。落ちる場所はイラクサが無い所を選びましょう。助けるのも不必要に痛いのイヤ。
 ちなみに荷重は男子25KG以上、女子20KG以上。2時起きの4時Dep.(計量もして)はわりと頑張ったのではないかと思われる。
 下りの長石谷は、熟練者コースにもかかわらずみんな岩伝いに歩く歩く。沢はかなり楽しいらしい。滑ってこけるのもいたけど。高さがなければ岩も平気だった。そしてボッカ第1回はあまりの長さにウンザリしながら、三時間遅れで終了。途中で弱気になってショートカット案も出ていたが、完走できて良かった。釈迦を1回目にして、これを2回目の方がよかったのではと反省。しかし現役はみんな良くやっていたと思う。

 新入部員のおしらせ

  月尾 壮志(まさし) 腰椎分離症を抱えながらも体は頑丈(姉談)

 再度お願いザック下され。足りないよー。


馬場 大輔

6/6 顧問の馬場大輔先生から新人コンパの状況を送っていただきました。

 土曜の授業後Dep. 宇賀渓のキャンプ場の上に幕営後、バーベキュー。少々盛り上がってのち天から恵みの大雨と雷が。興奮して中々寝付けないのが数人いたけど朝は元気に起きてもたもた準備。まあかわいいもんであります。
 去年から、新歓もテント撤収してフル装備になったので少々1年生の8人にはカワイソウなのですが、去年以上に今年もがんばる。石榑峠からの登りで、体力ある子が足を痛めた他はさしたる事もなく、頂上到着。下りのホタガ谷ルートは、おっかなびっくり滑ったり転んだりではあるものの、新入生全員が少々青い顔をしつつも調子よく完走。
 その後、「トレック最高!」などと口走りながら、トレーニングを始めたのが数人出たとか出ないとか。

註) 最近現役部員は部のことを「山部(やまぶ)」もしくは「トレック」と呼ぶ。

馬場 大輔

5/29 顧問の馬場大輔先生から自己紹介と現役の状況をいただきました

 50周年記念総会や数度のOB会でお目にかかって、覚えてくださっている方々もおい
でだと思いますが、少々自己紹介のあと、部活の近況など。
  馬場 大輔 33才 なぜか音楽科 顧問歴六年目(5年だったっけ?)ぐらい。北大の大野さん達の学年と春山いったのが最初。山は以前からですが、ちゃんと登りだしたのは明和に来てから。(修行で登ってました。)部活以外は北アルプスの単独行が主なところ。岩はちょびっと。年に五〜六回程度は常光寺か南山へ。誰か教えて〜〜!てな感じです。音楽科なので多分(希望しなければ)異動はないと思われるので皆様よろしくお願いします。
 顧問は現在五人。メインは原田氏(M)で、社会科、大学ワンゲル出身。高校の連盟の理事さんです。面倒見よし。サブが私。もう1人が梅林さん(F)英語科。結構おばさん(失礼)で小柄なんだけど、山岳会所属で5000mクラスも登る。速いです。あと、御存じの人も多いかと思いますが物理の川田さんと数学の川口さんが交代でみてくれています。登るのが三人いるからまあまあかな。原田さんは桐谷さんと入れ代わりで異動です。
 現役達は、1年8人と2年の生き残り。2年はめちゃ優しいのが多く、和気あいあい。1年は結構ガッツがある個性豊かなのが多く、全体的にかなり良いと思います。
 今年の夏山合宿は剱に仮決定。どなたか現役シゴいていただける方いらっしゃいませんか。7月20日からです。
 なんか適当に打ってますが、なんかありましたらメールを下さい。

馬場 大輔

猪飼OBより昨年99年の追いコンの写真が届きました


TOP PAGE